能を観る能を観る

熊野(ゆや)

平宗盛は遠江国 池田の宿の遊女 熊野を都に留め、寵愛しています。しかしその故郷の母は、実は重い病気なのです。何度も都へ使いの者をやらせますが、熊野はなかなかお暇をもらう事が出来ません。そこで今度は、「この春が危ないかもしれないから、せめて今一度顔を見たい」との手紙を朝顔に持たせます。熊野は、その切実な母の訴えを、涙ながら宗盛に読み聞かせますが、宗盛は「この春ばかりの花見の友」と言い、尚も帰そうとしません。やがて二人を乗せた花見の車は、賀茂の河原から五条橋を渡り、春色に色付いた東山へと進みますが、その長閑な景色とは裏腹に、熊野の心は進みません。清水寺に着いても、ただ母の無事を祈るだけです。しかし、無情にも酒宴は始まり、熊野はただ宗盛の勧めるままに舞を舞うのです。折しも村雨が降り出し、見渡す限りの桜花を散らし始めます。今を盛りの花も、やがて散り行く者の象徴なのでしょうか。「いかにせん都の春も惜しけれど 馴れし東の花や散るらん」と詠んだ、熊野の歌に心を動かされた宗盛は、故郷へ帰ることを許すのでした。 この熊野の舞は愁傷の舞であって、決して悦びの舞ではありません。桜満開の中にあっても、何となく物悲しい情緒が消えません。切ない気持ち、それでいて少し華やぐ気持ち。それは美しい桜のせいなのでしょうか、それとも可愛がって下さる宗盛様への気持ちなのでしょうか。そして熊野は無事母に会えたのでしょうか。桜の花びらには何か不思議な力があるように思えます。

熊野(ゆや) 熊野(ゆや)
能ギャラリー一覧に戻る