能を観る能を観る

俊成忠度(しゅんぜいただのり)

岡部六弥太は、「旅宿の花」という題の和歌をしたためた短冊を持ち、藤原俊成邸を訪れる。その短冊は、彼が一ノ谷の合戦で討った、平忠度の矢籠に残されたものであった。

忠度の和歌の師であった俊成卿は、その歌を詠み、文武二道に秀でた忠度の最後を惜しみ、極楽を祈る。そこへ現れた忠度の亡霊は、一つの執着があった。それは、「故郷の花」という題で詠んだ自分の歌を、勅撰集では“詠み人知らず”とされた事に対するものであった。

かくして、互いに和歌のことを語り合ううち、修羅道の責めに苦しむが、歌のお陰で免れて、やがて夜明けと共に消えて行くのであった。

俊成忠度(しゅんぜいただのり)

能楽ゆかりの地

冷泉家の祖、藤原俊成の墓は、京都市東山区の南部、東福寺の南端に位置している。

  • 新緑の通天橋 新緑の通天橋

    俊成忠度の謡より 「また承り候えば 五条の三位俊成卿と 和歌の御値遇の由申し候間」

  • 日本最古の三門 日本最古の三門

    東福寺は東大寺と興福寺から二字ずつ取ったとされる。京都五山の一つ。
    「故郷の花」-楽浪や 志賀の都は荒れにしを 昔ながらの山桜かなー

  • 俊成卿お墓道しるべ 俊成卿お墓道しるべ

    「旅宿の花」-行き暮れて 木の下蔭を宿とせば 花や今宵の主ならましー

  • 藤原俊成卿の墓 藤原俊成卿の墓

    忠度の謡より 「狐川より引き返し 俊成の家に行き 歌の望みを歎きしに」

能ギャラリー一覧に戻る